蓬(よもぎ)

葉に生える毛は灸のもぐさの原料になりますが、よく燃える草ということからよもぎ(ヨモギ)という名前が生まれたといいます。葉には、シネオールなどの精油(植物性揮発油)やビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンC・ビタミンD、ミネラルなども含まれています。
1.発汗、解熱剤として5〜10gを水で煎じて飲みます。
2.よもぎ(ヨモギ)にはタンニンが含まれているので小さな切り傷や虫刺されに、生葉を口でかんでつばを混ぜてつけると血止めになります。
3.カルシウムの効果として、肩こり、骨粗しょう症(骨粗鬆症)、動脈硬化、精神安定、高血圧など。
4.ビタミンB2の効果として、心筋梗塞、美肌、肌荒れ、免疫力強化、毛髪(抜け毛、薄毛、はげ)、目の疲れ、肥満、肉体疲労、粘膜の強化、胃腸病など。

関連記事

  1. コレステロール その2・コレステロール値は低ければ低いほど良…

  2. 漢方茶ショップ無事終了☆ありがとう

  3. ☆便秘と不眠にオススメの食材・・・牛乳☆

  4. ●肩こり、腰痛、美肌から痔にもいい、身近にあるモノは?●

  5. 明日のお茶です☆漢方茶ショップ

  6. ☆酒前茶(お酒を呑む前に飲むお茶)新発売☆

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
PAGE TOP